知っておきたい5種類のトレーナーの仕事と役割

選手経験がある人や、第一線に憧れながら怪我に泣いた人のなかには、選手の間近で競技生活を支えるトレーナー職に興味を持つ人も多いかもしれない。試合やレースそのものに立つことはできないものの、最近は有名選手のトレーナーがメディアに出たり、パーソナルトレーニングやオンライン講座などで頭角を現したりする人も出てきた。そういったトレーナーには、果たしてどうやったらなれるのだろうか?

トレーナーには種類がある!役割と求められる知識

世間では何かと「トレーナー」というひと括りで見られがちだが、実のところトレーナーにはいくつかの種類がある。下記の5種類は完全に独立した職種というわけではなくもちろん重なり合う領域もあるが、アプローチや力点を置く学問分野が微妙に異なることがわかるだろう。

・アスレティックトレーナー・・・

主に怪我の対応や、戦線離脱から復帰までをサポートする役割。日々の健康管理も重要な役割で、日本スポーツ協会やジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会によるトレーナー資格を持つことが望ましい。

・コンディショニングトレーナー・・・

試合や練習前後のコンディショニングを通して、選手のパフォーマンスを最大限に高める役割。競技はもちろん、選手個々の特性を踏まえ、ストレッチやマッサージなどに当たることが求められる。

・ストレングストレーナー・・・

「ストレングス」すなわち「強さ」とあるように、選手の体力向上や身体的機能を高めることを目的として練習メニューやトレーニング方法の指導をするのが役割。解剖学や生理学、栄養学などを学び、多角的に選手をアセスメントする必要がある。

・フィットネストレーナー・・・

フィットネスクラブやジムに通う方を始め、一般のスポーツ愛好家の方に対してトレーニングを行うのが役割となる。運動指導や基礎トレーニング、ストレッチやマシーンの使い方を把握し、習得段階に応じて指導する。健康需要の高まりからニーズは高い状態にある。

・メディカルトレーナー・・・

スポーツ現場中心の「アスレチックトレーナー」と仕事内容は似ているが、特に医療機関に所属し、医療的側面からアプローチすることが多いのが「メディカルトレーナー」の特徴である。基本的には整形外科などの医療機関に勤務し、ケガをした人の運動機能を回復させることが主な仕事である。

トレーナーに必要な資格と学べる場所

いざトレーナー職に対して具体的なイメージがつくと、「資格は必要?」「独学や通信教育はある?」といった疑問を持つ人もいるだろう。実は、少なくとも日本国内においては「資格がないとトレーナーにはなれない」というわけではない。ただ、それは裏を返すと、数多くいるトレーナーの中から信頼と実績を積むだけの素地が必要なことを意味しており、現実はしっかり体系立てた勉学と実践が必要になる。仮にトレーナー自体に資格が存在してなくても、例えばメディカルトレーナーの場合は身体のメカニズムを理解し、医学・生理学的根拠に基づいたケアや判断をしなければならないことから、実際は理学療法士や柔道整復師の国家資格を取得している人も多い。

学び場としては、どのような学校があるか調べた人もいるだろう。上記のような背景から、大学にも、専門学校にもトレーナーを養成するコースがあり、カリキュラムも学校ごとで少なからず異なる。

―専門学校:スポーツ系の専門学校はもちろん、医療・保健系の専門学校にトレーナー養成コースが設けられていることも多い。現場に出る上で必要な知識や実践を卒業までに詰め込む形となるため、多忙な数年が見込まれるが、その分いち早く就職にたどり着けるメリットはある。

―大学(4年制/短大):一般企業に就職する上では専門学校より短大、短大より4年制、という考え方になりがちだが、トレーナーの世界では現場経験が重視されることも多く、必ずしも同じような考え方が通じるとは限らない。ただし卒業までの時間で、例えば体育会系の部活動にトレーナー帯同するチャンスもあるかもしれないし、単位取得を通じて国家資格の受験資格が得られる学部もあることは特筆すべきだろう。

―独学(通信教育などを含む):一般的に大学や、専門学校の座学で行われている授業内容は、本屋や図書館などに置かれている書物などで学習が可能であるため、そう言った書籍を通して自学をするものも一定数いる。また、バックグラウンドは、別の領域(例えば、ビジネスやアナライザーなど)であるが、トレーナーとしての勉強もしたいという観点から、複学が可能なコミュニティなどに属するケースも多くある。(World Players prpejectなどもその一種である。)

カリキュラムもまちまちで判断に迷うかもしれない。一般的には4年制にいけば就職しやすい・活躍しやすいと思いがちだが、必ずしもそうとは言えない?その辺りは自分がどういった分野を極め将来どんな風に働きたいかのビジョンを描くことが必要だろう。

トレーナー業界のトレンドや未来予測

トレーにも様々な種類があるという点を先述したが、それと同様に様々なサービス需要者側のタイプもある。アスリートに限らず、生涯スポーツ・健康維持・老後の怪我予防など、様々な課題を抱えた方の対応をする機会も純増することは見て取れる。

また、昨今のパーソナルトレーニングブームは、高所得者層のみならず、中間層に対してもニーズがあり、今後も比較的長くブームとも言える状況が続くことが見込まれる。

自身がどのタイプの方に、どう貢献したいのか、改めて整理し明確にすることで、進むべき道がより明確になるだろう。

トレーナーをめざすなら、まずはビジョンを明確に

これまでぼんやりと「トレーナー」という職業を思い描いていた人も、いくつか種類があることや、就職までのステップも様々であることを知って、興味関心がくすぐられたかもしれない。

「これになるためにはこの方法しかない!」という定石が無い分、迷いにもなりうる部分だが、その解決には「将来自分が誰に対して、どういったフィールドで、どのようなアプローチをもって選手に関わりたいのか」といったビジョンを明確にする必要がある。

もちろん突然、その答えが出ることは無いだろうが、実際にトレーナーとして活躍する人のインタビューや現場の様子を見聞きすることで、少しずつゴールを明確にしていこう。