理学療法士がスポーツトレーナーになるには?実現性から将来の見通しまでを深掘り!

スポーツトレーナーについて調べている人の中には、類似する職業として「理学療法士」を目にしたことがあるかもしれない。あるいは医療系の仕事に興味がある人でも、中には理学療法士のような職業をステップに、ゆくゆくはスポーツの世界にも携わってみたいと考える人もいるだろう。

そうした時に気になるのが、「理学療法士になった後でもスポーツトレーナーになれるのだろうか?」「回り道なのか?それとも…」といった疑問を抱くだろう。この記事ではそうした疑問を解決すべく、理学療法士がスポーツトレーナーになる方法や将来性を紐解いていく。

スポーツトレーナーとして独立したい人はこちら

スポーツの仕事の案件情報が届く!Ascenders Base βに事前登録をする

ずばり、理学療法士はスポーツトレーナーになれる?

 そもそもスポーツトレーナーという国家資格はなく、また働くために「これが絶対に必要」という視覚が無いことから、選択は他の職業以上に各自に任されている。

近年は日本スポーツ協会公認のアスレティックトレーナーという民間資格を中心に、資格取得を条件とした採用も見られるようになってきたが、整地はまだまだの業界だ。そういったなかで、理学療法士を取得した後にスポーツトレーナーとして活躍する人は少なくない。柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師など、医療系国家資格の取得者も同様だ。

もし理学療法士の資格を持ってスポーツトレーナーになることができれば、筋肉の位置や各々の働きなどについて専門的に把握したうえで、リハビリや怪我の予防に介入できる専門家として活躍できるに違いない。

 これを読んでいる人の中には、「スポーツ選手が理学療法士にお世話になるとしたら、怪我をしたとき」というイメージを持っているかもしれない。もちろんそれも正解の一つではあるが、実はそれ以外にも、怪我をしないための身体の使い方やフォーム改善の指導を行うこともあり、予想以上に関与する機会は多い。

そうして怪我をする前の段階や、時に本人には危機意識が無いタイミングにおいてもアプローチすることで、結果的に長く活躍できる選手を育てることにも繋がるのだ。

スポーツの現場で理学療法士が光るワケ

スポーツトレーナーと理学療法士の違いは、主に働く場所とそこで対象にする人が異なる。理学療法士は病院などの医療施設で、入院・通院患者のリハビリテーションを行うし、スポーツトレーナーはスポーツの現場で、アスリートのサポートを行う。

「トレーナー」という名称から、トレーニングを課して能力を高めるのが仕事とイメージしがちだが、先に触れたようにコンディションの調整や痛みや怪我を未然に防ぐ働きかけなども含まれる。

 トレーニングにせよ怪我の予防やリハビリテーションにせよ、その前提として骨や筋肉、関節といった人体の構造への理解は欠かせない。また、運動した際に起こる体内の変化を生理学的にも捉え、生じうる反応やより効果を高める術を身体のメカニズムに沿ってサジェストする必要もあるだろう。

十分な知識がないままテーピングや温熱療法、ストレッチなどの手技を行ってしまうと、かえってアスリートに怪我をさせてしまう恐れもあるからだ。

 理学療法士や柔道整復師といった医療系の専門職は、学校でのカリキュラムや受験勉強で、解剖学や生理学などを基礎から学ぶ。もちろん現場で手を動かしながら習得できるノウハウもあるが、予め基盤となる知識を備えている理学療法士は重宝されるのは言うまでも無いだろう。

理学療法士がスポーツトレーナーになるには

スポーツトレーナーとして活躍するには、理学療法士の取得過程で学ぶ人体の構造や起こりうる障害とそのケアに限らず、スポーツ領域にフォーカスした深い専門知識が求められる。そのため、理学療法士の資格を取得しても、すぐスポーツチームなどと契約するのは難しい。まずはスポーツ愛好者やアスリートのリハビリを積極的に手掛けている整形外科や整体院などに勤め、経験と実績を積んでいく必要があるだろう。

 なお晴れてスポーツトレーナーとなると、勤務先はスポーツジムやフィットネスクラブ、整体院などが主となる。また、プロのスポーツチームや実業団と契約できた場合、そのクラブ事務所やトレーニング施設で専属スタッフとして働くこともある。

 普段は一般の利用者や部活動をしている学生などを対象に、トレーニング方法や怪我の予防への働きかけを指導しつつ、個人契約しているプロ選手に1対1でトレーニング指導に当たるケースも増えている。

スポーツトレーナーとして働く理学療法士の将来性

前項と少し矛盾するようだが、スポーツ選手を診る理学療法士に求められる技術は、必ずしも特別なものというわけではない。もちろん選手が関わるスポーツの特性や、起こりうる怪我や痛めやすい箇所について予測しアプローチすることは大切だが、ベースとなる知識や技術は一般の患者さんを見るときと変わらない。裏を返すと、スポーツ現場でのスポーツトレーナーとしての経験は、臨床に戻っても大いに役に立つことがあるのだ。

 そういった点から、理学療法士という専門職のキャリアプランとして、スポーツトレーナーとして転身しながら、最後までそのポジションを貫くのか、ゆくゆく自身の引き出しを増やした状態で臨床や教育の場へ還元するのかを熟考してもいいかもしれない。もっとも臨床に出てからスポーツ界に転身する場合、資格を持ってない人との差別化という点で有利に立てる場合がある。興味を持った人は、果敢にチャレンジするといいだろう。

理学療法士を強みに積極的に仕掛けよう

各所で触れてきたように、理学療法士は国家資格のため、厚生労働省が実施する年1回の国家試験に合格して取得しなくてはならない資格だ。

そしてその資格取得にあたっては、専門学校で3年以上または大学で学び、国家試験受験資格を取得することが必要となる。決して低くないハードルで時間もかかるからこそ、キャリアプランをしっかり見極め、いざ資格を取得した暁には、十分な強みとして積極的に活用していきたい。

スポーツトレーナーとしての活躍も様々な競技や場面で期待されているからこそ、チャンスを失わないようアンテナを高く張っていこう。

スポーツトレーナーとして独立したい人はこちら

スポーツの仕事の案件情報が届く!Ascenders Base βに事前登録をする