アスレティックトレーナーになりたい!気になる“なり方”となかなか聞けない“将来性”

スポーツの舞台で活躍、というと真っ先に思い浮かぶのはアスリートだが、近年では裏方に当たるようなフロントスタッフやメディカルスタッフ、パーソナルトレーナーといった職種にもスポットが当たるようになってきた。

「スポーツ好きの自分に向いてそう」と思った人も多いだろう。ただ、いざやってみたいなと思っても「どうやったらなれるんだ?」とすぐに疑問にぶち当たるはずだ。今日はアスリートを支える仕事の中でも「アスレティックトレーナー」にフォーカスを当ててみよう。

アスレティックトレーナーとは?何をする人?

アスレティックトレーナーは、競技前後はもちろん、その活動基盤となる日常生活においても心身とも健康が維持できるよう働きかけ、ベストパフォーマンスを支える役割を担っている。

かつては外傷や痛みを抱えた際の手当てをする役回りが大きかったが、近年は怪我や疾病を予防するためのコンディショニングの側面も大きく、日常的な関わりが求められるケースも多い。

また対象についても、アスリートはもちろん趣味で運動を楽しむ人や、健康の維持増進のために身体を動かす高齢者へも広がっており、その人その人の状況や段階に応じたアプローチが一段と求められている。

活躍が期待されるフィールドは、記録更新や勝利を狙うアスリートのいるクラブ・実業団や、地域の少年団や社会人チームといった場においても、トレーニング方法の指導やコンディショニングでの介入が期待される。

また、フィットネスクラブや公共の体育館などの運動施設で不特定多数の利用者へアドバイスをする場合もあれば、最近では1対1のパーソナルトレーニングへのニーズも高まっている。

このようにアスレティックトレーナーを求める声は老若男女に広がっており、求める運動の強度や到達したい目標も様々となっている。

そのためトレーナーは、発達段階や身体機能を的確に把握し、各々に応じたトレーニングプログラムを設計できなければならない。

「トレーニング」だからと強度ばかりを求めるにとどまらず、怪我や痛みのリスクを最小限とし、記録や成果を出したい日にベストな状態で臨めるよう、コンディションを整える役割も担っている。

学校に行く必要はある?何年もかけないとダメ?

スポーツトレーナーになりたい!と思った時、そのプロセスとして考えられるのは、トレーナー養成を主眼とした専門学校や体育系学部のある大学に行くことだ。

実のところ「トレーナー」と名乗るのに特定の資格は不要であるが、実際は人の身体を預かり、適切なトレーニングやケアについて根拠を持って指導しなければならず、体系立てて学ぶ機会や実践を積む実習や演習は欠かせないだろう。

 何年で卒業に至るかは学校のカリキュラムによるが、在学中にアスレティックトレーナーの受験資格を取得できるところや、関連する資格についても講座がある学校もある。現場に出てから、自身の強化したいポイントに応じて資格や勉学を積むことも一つだが、求人を見ると応募条件に資格取得が上がっているプロスポーツチームなどもあるため、一度自分がめざす分野やスポーツの実情を確認してみるといいだろう。

アスレティックトレーナーになったら、もう安泰?

視点を変えて、いざアスレティックトレーナーになってからのことに目を向けてみよう。噂には聞いたことがあるかもしれないが、トレーナー職の給与は一概にいいとは言えず、特にフィットネスジムのようなトレーニング施設で働く場合、正社員でも初任給は20万円程度、整体院やリハビリ施設なども同程度がベースと言える。

一方でプロのスポーツチームと専属契約を結ぶトレーナーの中には、年収1,000万円ほどのケースも。実績を積み、業界でネームバリューを持つようにならないにはなかなかそこまでのクラスにはたどり着けないが、緻密な努力を重ねることでそうした道も拓けるポジションであることは覚えておきたい。

 前のパートで「資格が無くてもトレーナーにはなれる」と触れたが、自身の価値を上げて好待遇の環境を引き寄せるには、専門的な知識と技術を習得した証として資格は欠かせないだろう。あるいは「資格」という形にこだわらないにしても、職場という範囲にとどまらず貪欲にインプット/アウトプットの機会を持つといい。

別の場所で働いていたり、別のスポーツに携わっている人と意見を交わすと、自分には無かったアプローチ法や考え方が取り入れらる他、人脈を作ることでその後のチャンスに繋がることもある。もっともアスレティックトレーナーは目の前の人といかにコミュニケーションを取り、ニーズを受け止め適切なソリューションを返すかが問われるため、そうして対人スキルや人間としての深みを持つことは間違いなく重要になるだろう。

地道な努力があってこそ輝ける、という覚悟を

最近はメディアやSNSの効果もあって、「スポーツの一線で活躍するトレーナー」といったようにキラキラとした仕事に映ることもあるが、実際は十分な稼ぎを得て活動し続けるには弛まない努力が必要で、地道に目の前のことをやり続けるような時間も多い。そして同じようにトレーナーをめざす人が多いのは言うまでもない。目的意識や将来的なゴールをしっかり持って、第一歩を踏み出すことが肝要だ。周りの人とも意見を交わしながら、自身のキャリアプランについて再度熟考してみよう。