近年、海外で活躍する日本人選手がだんだんと増えて来ている。それに伴って、新聞やニュース、ウェブメディアなどで彼らの活躍を目にする機会も増えている。
スポーツ好きであれば、スポーツ関連の情報を確認することが日課になっている人も多いのではないだろうか。
また、こういったスポーツの情報に触れる機会が多いと、そのスポーツニュースを発信する職業についても気になったことがある人も少なくはないはずである。
本記事では、スポーツニュースを発信するスポーツライターの業務内容や今後の展望について解説する。
スポーツライターとは?
スポーツライターとは、試合や大会の観戦や選手への取材、インタビューなどを行い、それをもとに新聞や雑誌、Webメディアなどに掲載するスポーツに関する記事を書く仕事である。
周知の通り、スポーツは非常に多岐に渡る分野が存在している。そのためスポーツライターの中でも各スポーツごとに専門性を持っている人も多い。
スポーツライターの実際の業務とは?
スポーツライターの業務は、出版社や新聞社だけではなく、ランサーズやクラウドワークスなどといったクラウドソーシング系サービスでも探すことができる。
サッカーや野球、テニスやバスケットボールなど、ジャンルに関わらずスポーツに関するあらゆる記事やニュースを公開しているWebサイトも多く、スポーツライターの需要は高いと言えるだろう。
そのはじめとして、まずは「調査・取材」である。取材対象となるスポーツのルールといった基本的なことはもちろん、取材対象のチームや戦績、得意な勝ちパターン、過去の傾向などを調べる。
その上で、練習や試合を取材し、記事にする。場合によっては、選手や監督、観客にもインタビューを行い、記事に盛り込むこともある。
的確に読者が欲しい情報を聞き出し端的にまとめる必要があるため、普段からチームや選手などと良好な関係を築いておく必要がある。
スポーツライターになるには?
スポーツライターになるために、特別な資格を取得する必要はない。
しかし、ただ自分がスポーツライターであると言い張っても、実績や経験がなければその道で飯を食べていくことはできない。
多くの活躍しているスポーツライターは、新聞社や出版社、編集プロダクションへ就職し、基本的な書き方や取材のいろはといった基礎を学び経験を積んでいる。
そこから独立や転職を行い、キャリアアップをしていくといった流れになっている。
もし上記のような企業に勤めておらずスポーツライターを志している場合は、まず試合の見どころや感想などをまとめて、個人ブログなどで発信していくなどから経験値を積んでいくことが一般的だろう。
クラウドソーシングなどからは、そういった経験から応募できる仕事も非常に多いため、まずは自分で作って発信をすることが重要である。
また、スポーツライターを育成する専門学校やライターの養成講座などに参加し、経験を積むこともオススメする。基本的な技法を身につけつつ、育成機関が持っているコネクションや仕事を、自分のキャリアへ活かしていくこともできないことはないだろう。
また、非常に人脈も重要な職にであるため、常日頃からアンテナを張り巡らしておくことも重要である。
スポーツライターの将来性は?
スポーツライターの年収は、人によって大きく異なる。広く知れ渡った媒体への寄稿がある場合は、記事単価も高騰し、高い報酬を受け取ることができるだろう。
実際に、年収1000万を超える人も存在している一方で、300万円足らずの層も多い。
実力によっては記事だけでなく、テレビでのコメントなども求められ活躍の場が広がることも考えられる。
また、スポーツライターはとりわけ副業的な関わり方をしている人材も多く存在しているため、スポーツライターとしての競争は非常に熾烈である。
「スポーツが好き」というだけではなく、競技の専門性や、着実にクライアントの期待に沿ったレベルの記事を執筆し続けることに、活躍の幅は左右されるだろう。
加えて、これから3年間、日本では立て続けにスポーツの国際大会が開催される。
それに伴って、スポーツに関するニュースが多くなることや、媒体の増加も考えられるため、スポーツライターの需要はより高まることが考えられる。
ただし、基本的に求められるレベルは高くなる可能性が大いにあるため、それに合わせた着実なスキルセットの上達は必要であるだろう。
さいごに
スポーツライターという仕事について、おわりいただけただろうか。スポーツライターは、とりわけ資格が存在していないがために、経験や実績がキャリアを大きく左右する職業である。
また今後開催を控えているスポーツの国際大会に向けて、非常に大きな可能性を秘めている職業なだけに、競争は熾烈であることは考えられるだろう。
少しでもスポーツライターに興味がある方は、出版社や新聞社、編集プロダクションで働いている人の話を聞いてみるところから始めてもいいかもしれない。