資格は必要?お金を稼ぐのって難しい?アスレティックトレーナーの基本の“キ”

現に日本にはトレーナーという国家資格があるわけではなく、柔道整復師や鍼灸師といった資格がきっかけになってトレーナー職にシフトするケースも多い。これからトレーナーをめざす場合、どんな道筋がベストだろうか?

トレーナーの種類とAT(アスレティックトレーナー)

そもそもトレーナーと一口に言っても大きく分けても5種類あり、「アスレティックトレーナー」「メディカルトレーナー」「ストレングストレーナー」「コンディショニングトレーナー」「フィットネストレーナー」とそれぞれ呼ばれている。詳細は別の記事に譲るが、、ここでは多くのプロスポーツチームで帯同している「アスレティックトレーナー」について取り上げる。

アスレティックトレーナーとは?

アスレティックトレーナーの役割について、後に触れる日本スポーツ協会では下記のように定義している。

”公認スポーツ指導者制度に基づき、JSPO公認スポーツドクター及び公認コーチとの緊密な協力のもとに、競技者の健康管理、外傷・障害予防、スポーツ外傷・障害の救急処置、アスレティックリハビリテーション、体力トレーニング及びコンディショニング等にあたる。” (日本スポーツ協会)

すなわち、競技前後はもちろん、その活動基盤となる日常生活においても心身とも健康が維持できるよう働きかけ、ベストパフォーマンスを支える役割を担っている。

アスレティックトレーナーになるには資格は必要?

アスレティックトレーナーとして働く場合、取得必須となる資格はないものの、体系立てた知識を持ちケアに当たることは非常に大事である。代表的なものは、

  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)…協会の養成講習会を受講するか、適応コース承認校(大学や専門学校)に入学し卒業するかのいずれかが必要。合格率は10%前後と難易度が高いと言われている。
  • ジャパン・アスレティック・トレーナーズ協会認定アスレティック・トレーナー(JATAC-ATC)…JSPO-ATと異なり、指定の講習や協会の認定する学校での単位取得によって、取得できる資格。

なお、選手の体に触れて医療行為を行うことが許されているのは、医療系の資格を保有する人に限られている。そのため、選手を幅広くサポートできるように理学療法士や針灸師など他の国家資格を合わせて取得する方も多いのが現状だ。

アスレティックトレーナーって海外はどうなってるの?

このように日本では民間資格や他の国家資格での補完によって成り立っているが、アメリカには「NATA-BOC公認ATC」という国家資格が存在している。

この資格試験を受けるには「アスレティックトレーニング教育認定委員会(CAAT)」によって認定された大学の養成カリキュラムを受けて学士を取得する必要があり、日本からも留学こそできるが、当然全て英語となるため難易度は覚悟した方が良さそうだ。

資格取得までのカリキュラム

先に述べた通り協会が実施する講習会でも取得可能だが、その参加は関連団体からの推薦が必要かつ受講人数にも限りがあるため、現実的にはそのルート自体が狭き門。アスレティックトレーナーとしての活動実績があればまだしも、これから活動していきたいという場合は適応コース承認校への進学が無難だ。

なお、仮に講習会への受講資格が得られた場合、下記のようなカリキュラムが待っている。

▲日本スポーツ協会 公式サイトより

資格取得後の進路・更新の有無

資格を持つことで対外的な印象・信頼がアップすることが期待でき、スポーツチームやアスリート個人との契約を結ぶことで練習や試合に帯同できたり、フィットネスクラブなどで多くのスポーツ愛好者のトレーニングに寄り添うこともできる。

トレーナーとしての活動を本業とする道もありながら、ボランティアとしてチーム帯同したり、国家資格の方を活用して医療・福祉施設で働く傍らトレーナーを副業としている人もいるのが現実だ。

なお、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の資格有効期限は4年間となっており、期限の切れる6ヵ月前までに更新講習を受ける必要がある。

令和2年度の新規養成について

新型コロナウイルス感染拡大はスポーツ界へ様々な影響を及ぼしているが、公認アスレティックトレーナーについても例に漏れず、令和2年度の新規養成は中止が決定している。過年度資格取得者の講習などについても、受講期限を緩和するなどの特例措置が出ているため、関連する人は必ず公式サイトをチェックしておこう。

▶日本スポーツ協会HP https://www.japan-sports.or.jp/coach/tabid63.html

資格取得だけでなく成長や活躍をゴールに

見てきたように、日本でアスレティックトレーナーとして活動するのに資格はマストではないものの、より高みをめざして活動するには専門的な勉強や実践を体系立てて学ぶことが望ましいだろう。

また、資格を取ることはもとよりトレーナーとして採用されること自体がゴールなのではなく、現場で活躍することや自分なりのビジョンを持ち成長していくことが必要だ。その点で、現役トレーナーによるインプットや自分と同じような志の人との関係性も、今から大事にしていこう。